アオシマ【スナップキット】32分の1 Nissan R35 GT-R マフラー塗装して仕上げました

アオシマ文化教材社から発売されている接着剤も塗装も不要のカーモデル、スナップキット【Nissan R35 GT-R】ミレニアムジェイドを組み立てました!

「楽プラ」の名称もある「スナップキット」は、32分の1スケールの車模型シリーズ。

部品点数がかなり抑えられている上に、複雑な塗装もシールによって再現されており、気軽に組み立てられるプラモデルです。

塗装は不要ですが、ほんのちょっと手を加えるだけで、かっこいい造形が際立つモデルなので、今回はマフラーとサイドスカートの一部をガンダムマーカーで塗装して仕上げました。

プラモデルを組み立てたことがある人にとって難しいところはありませんが、注意点がいくつかあるので、その点も含めて記事にまとめます。

組み立て

いつも通り、ランナーについたままの状態で部品を台所用中性洗剤で洗いました。プラスチックを成形するときに付着する離型剤を落とします。

洗ったら、タオルで拭いて一晩おいて完全に乾燥させました。

道具はいつも通りのニッパー、ピンセット、綿棒と爪楊枝です。あと今回はマフラーにガンダムマーカーのガンメタリックと、サイドスカートのホイールハウス側に塗る黒を同じくガンダムマーカーのツヤありブラックを使いました。

組み立ては説明書通り、ボディから。ボディのシールはAピラーとサイドスカートがやや大き目なので、ずれないように慎重に貼りました。

窓枠の黒いシールはとっても小さめ。しかもフロントウィンドウは一周ぐるりと貼るのではなく、上下にだけに貼ればよいので、位置決めが楽でした。

一周合わせて貼るのが苦手な人にはありがたいですね。

塗装したのは紺の矢印にある箇所。サイドスカートのホイールハウス側。前後左右の4箇所。ここをガンダムマーカーのツヤあり黒で塗るとどうなるか・・・

じゃじゃん!!ほんのわずかな違いですが、ボディとは別の部品感が増していませんか?完成するとほとんど見えませんが、いいんです!これが楽しいんです!!

続いて意外と苦労したのが、右ライトレンズ。左側はあっさりとハマったのですが、右側はどうしても上部が浮いてしまい、ハマりませんでした。

しかもライトレンズは結構キツく入っていて、後ろから爪楊枝で押し出そうとしても動かなかったので、裏からマイナスドライバーでテコの原理を利用してリフレクターを外したら、無事にレンズも外れました。

よく見たら、右のライトレンズには、枠(=ランナー)から切り取った時にわずかに枠と部品を繋ぐ部分(ゲート)が残っていました(=ゲート跡)。このわずかなゲート跡がライトの外枠と干渉していたようです。

なので、ゲート跡をヤスリで削って、平らにしたところ、ピッタリハマりました。こんなわずかなゲート跡でパーツがハマらなくなるとはすごい部品精度です。

続いて内装ですが、ここでシリーズ共通の注意点。ダッシュボード左右にあるダボは、根本から切り取らないようにします。どこを切り取るのか説明書をよく確認してから組み立てるようにしてください。

内装に貼るシールは4枚。シールを貼ったら、ドアとダッシュボードを引き起こせば完成。

丁寧に作業しながら、ここまでで1時間31分。最後に排気管を塗装します。

使用したのはガンダムマーカーのガンメタル。マフラーにはすでに穴が空いているので、自分で頑張らなくてもOK。

モールドが深く、このままでも十分かっこいいのですが、やはりマフラーの金属感を出したくて色を塗りました。

右側は盛大にはみ出してしまいましたが、ガンダムマーカー消しペンを使ったら、違和感なく仕上がりました。数日前に買ったばかりの消しペンがこんなに早く役に立つとは!買っておいてよかった!

光が当たると金属の雰囲気がよく出ます。完成後の写真がわかりやすいので、下にたくさん載せますね。

さて、マフラーと一体成形されたリアバンパー下部をボディに取り付けたらボディが完成!タイヤとホイールを組んだらシャーシも完成です。

窓の内側の指紋をメガネ拭きで丁寧に拭き取り、内装のほこりをブロワで吹き飛ばしたら、シャーシとボディを取り付けて完成。

組み立てにかかった時間は1時間52分でした。ライトレンズの取り付けとマフラー塗装は思ったより手がかかりましたが、それでも2時間かからずに完成しました。

では完成したR35 GT-R、光の条件の良い、翌日の昼間に撮影した写真をぜひご覧ください。

Nissan R35 GT-R

日産のフラッグシップスポーツカー、GT-R。R34までスカイラインGT-Rという名前でしたが、現行のR35はスカイラインクーペ・セダンとは別の車種となり、Nissan GT-Rとして2007年にデビュー。

楽プラとして再現された2024年モデルはバンパーとリアウイングが、マイナーチェンジ前とは形状が大きく異なっています。

全長 4,710 mm × 全幅 1,895 mm × 全高1,370 mm。実車を見たことは何度かありますが、数字ほど大きく感じなかったです。

エンジンは先代のR34 GT-Rから大幅に排気量アップ。3.8リッターV6ツインターボで、出力は570馬力。ちなみにR34 GT-Rは伝統のRB26エンジン (2.6リッター直列6気筒ツインターボ)を積み、馬力は当時の自主規制の影響で280馬力。

ご覧ください。ガンメタルに塗装したマフラーが光を浴びてきれいな金属色を放っています。実車はチタンマフラーが装着されているそうで、色は青っぽいです。ガンメタルだとステンレスのように見えますが、とても気に入っています。

伝統の丸目4灯ブレーキランプはR35でも健在。

ボディ色はミレニアムジェイド。緑とも金色とも言えない独特な色が見事に再現されています。メタリックは粒子が偏ってシワっぽい感じになったりしますが、左側は塗装仕上げのようにとてもきれいです。

20インチの大型ホイールも大きすぎず、かっこいいです。

サイドスカート下部の黒と、マフラーのアップ。

ハンドル中央にGT-Rのロゴが燦然と輝いています。

光の条件でボディの色が変化する様子も、撮影していて楽しかったです。

R35 GT-Rと今まで組み立てたR33、R34の3台を並べてみました。

R33は先代に比べて大柄になったことで酷評されたらしいですが、2000年代以降のスーパーカーと比べればコンパクトですね。

日本を代表するスポーツカーであるGT-R、かっこいいです。

まとめ

R35 GT-Rの低くてワイドな形状が見事に再現された楽プラ。R33やR34ほど好きではなかったのですが、こうして模型を手にしてみると、すごくかっこよくて好きになりました。

楽プラシリーズは日産車が多く、GT-Rはハコスカから、R32、R33、R34、R35とかなりの車種が出ているので、コレクションするも楽しいですね。

またフェアレディ ZもS30とRZ34が発売されています。ちなみに私が一番好きなZはZ32。特にIMSAカラーはかっこいいです。発売されたら買います。

次は楽プラの働く車シリーズ、ハイメディック救急車の組み立て記を投稿予定です(実はミラー以外は組み立てが済んでいます)。お楽しみに。

別ブログにR33 GT-RとR34 GT-Rの組み立ての様子をまとめてあるので、よければこちらもご覧ください。